おはようございます。
今日もお天気の北九州市。
皆さま、いかがお過ごしでしょうか?
今日のテーマは『自立支援という名の…』です。
ケアマネとして、たまにあるのがご夫婦の支援。
どちらかが『要介護』認定。
どちらかが『要支援』認定。
こういうパターンはよくあるんですが…。
たまに、どちらも『要介護』認定を受けている方がいらっしゃいます。
今回の事例は、夫が『要介護5』で妻が『要介護2』のご夫婦です。
バツイチ同士で一緒になったご夫婦で、2人の間には子どもはいませんが、別れた相手との間には、お互いに子どもがいます。
そういったこともあり、なかなか子どもたちからの支援は望みにくい関係です。
夫には毎日朝と夕方、ヘルパーさんが入っていて、週に4回デイサービスにも行ってます。
妻も週に2回、ヘルパーさんが入っていて、週に2回、デイサービスにも行ってます。
ただ、人手不足の影響もあって、夫婦で合わせて5社のヘルパー事業所が入っていて…。
夫婦にとっては、どちらの活動で入ってるかわからなくなってしまっています。
介護保険制度を杓子定規に言えば『自立支援』なので夫のサービスで入ってる時は夫の支援。
妻のサービスに入ってる時は妻の支援です。
今回の事例では、妻には『調理支援』も入っているため、調理をするにしても『妻の分』のみしか作りません。
だけど、利用者さんからしたら、介護保険制度は自立支援ってことを説明しても、なかなか理解がいかない部分が多々あります。
これが利用者さんからしたら『自立支援という名の壁』になるんです。
これを調整するのが、ケアマネさんからするとなかなか難しくて…。
杓子定規に支援するのが正解ではあるんですが…。
相手は高齢の利用者さん…。
いくら『残存機能を生かす』とはいっても、体調の波とか…。
難しい部分も多々あります。
そして、どちらかが入院してしまえば、入院中は支援がなくなるので…。
一緒に生活してる場合は、結果的には活動に入ってる時は、どちらもの支援になってしまいます。
おまけに、こんなことを言ったらマズいですが…。
ヘルパー事業所でも、杓子定規に支援するところ。
融通を利かせてくれる事業所。
さまざまあります。
だから、一緒に生活してる場合は、ヘルパー事業所の役割分担を明確にしておく必要があります。
こういった『自立支援という名の壁』をうまく調整したりするのもケアマネさんの仕事です。
利用者さんがどこまでできて、どこからが支援が必要なのか?
そこをしっかり把握しとくのが重要になります。
ですので、利用者さんからしたらきついかもしれませんが…。
自分でできる部分は、できる限り自分で行ってもらうように…。
そして、もしご家族が支援できるのなら…。
できれば支援して頂ければと思います。
何かお困りごとがありましたら…。
高齢者の在宅生活のよろず相談窓口。
ケアプランセンターはぴるすまで。
お気軽にご相談くださいませ。
24時間体制でご相談に応じております。
ケアプランセンターはぴるす
〒805-0069
北九州市八幡東区前田3-11-20-202
TEL:(093)661-5601
もしくは
TEL:(090)4992-8485
(営業範囲)
北九州市全域・中間市・遠賀郡全域・苅田町・行橋市・みやこ町
※営業範囲以外の方も、お気軽にご相談くださいませ。
自立支援という名の…